ファミリーマートのスマホ決済サービス「ファミペイ」が開始されてから1ヶ月が経ちました。アプリを入れているだけでクーポンが貰えるのでとてもお得ですよ。私はファミマ商品を3つほど無料でゲットしました!
イチオシの決済アプリなのですが、登録できずに困っている方もいらっしゃるようですね。また、支払いできる税金や公共料金などの種類も分かりにくいようです。
今回はファミペイが登録できない場合の対処法と、支払いできる各種料金の確認方法についてお伝えします。是非参考にしてみてくださいね。
ファミペイが登録できないauの対処法
私はスムーズに登録できたのですが、auユーザーの友人はファミペイに登録できなかったそうです。
調べてみると他のキャリアで登録できない方も多く、各キャリアとも同じ対処法で解決できるようです。対処法について詳しくみていきましょう。
【対処法1:時間をおいて再度登録する】
ファミペイ側の一時的な不具合で登録できないことがあります。この場合は時間をおいて再度登録するとうまくいくようです。
特にサービス開始当初はアクセスが集中して、不具合が起きやすい状況にありました。現在は改善されているようなので、当時登録できなかった方は再チャレンジしてみてください!
【対処法2:スマホの設定を変更する】
登録に必要な認証コードが送られて来ず、登録ができないケースも多く見られます。この場合はスマホの設定を変更すると解決するようです。
#ファミペイ
ファミペイ認証出来ない人、メールの設定で海外からのメール受信許可してみて。ファミペイのサーバー海外だから。#ファミペイ認証— 廣坂賢司 (@namarachinoshi) July 5, 2019
以下のような設定をしている場合は認証コードが届かないので、設定を変更してみてくださいね。
- SMS拒否設定
- 登録外着信拒否
- 海外からのメールの受信拒否
自動車税など各種税金の支払いについて
ファミペイでは自動車税や固定資産税などの税金、公共料金などの支払いをすることができます。
34500円の自動車税を20000円と14500円に分離してファミペイで支払い。ちゃんと払えた。
もちろん延滞料はなし。
まさに知識の勝利。
俺は時代の最先端を走っていく…🏃♂️#ファミペイ #自動車税 pic.twitter.com/S8crs2gTZS— 貧困底辺投資家 (@DrZ55452367) July 14, 2019
ただし、すべての税金や公共料金が支払えるわけではなく、自治体によって支払えないものもあるようです。アルバイトの店員さんが分からずに困ったこともあったんだとか。
サポートセンターにファミペイについてききました
国保税は全部だめ
自動車税や固定資産税は支払えるけど自治体によってはダメなのもあるから通してみないとわからないそうです
っで一回チャージしたのは返金不可能
コンビニバイトさんがパニクってて可哀想だったので揉めずに店を後にしましたが(`_´)— 加東 順次 (@okanishizyun) July 28, 2019
このように困る人が多かったこともあり、7月31日より、アプリ内に支払可能な料金を確認できる機能がつきました。チャージする前に支払いできるかどうか確認しておきましょう。
ファミペイで、公共料金各種の支払いができるか、事前に確認できるようになったようです!
事前に確認できるのは、いいですね!#ファミペイ #公共料金 pic.twitter.com/T8pLxysBYH— クレジットカードニュース編集部@相互 (@creditcardnewsc) July 31, 2019
以下はアプリ内での確認方法です。
- トップ画面の左下「NEW」をタップ
- 「公共料金・各種料金お支払い」をタップ(トップ画面→サイドメニュー→お問い合わせ→「各種料金お支払い確認」をタップでも"3"の画面に進むことができます)
- 払込票のバーコードに記載された6ケタの数字を入力
- 結果が表示される
払込票の数字を入力すると、以下の4パターンのいずれかの結果が表示されます。
- ファミペイで支払いできて、ファミペイボーナス付与される
- ファミペイで支払いができるが、ファミペイボーナス付与されない
- ファミペイで支払えないが、現金では支払いできる
- ファミリーマートで支払いができない
支払いができても、ポイント(ファミペイボーナス)が付く場合とつかない場合があるので気をつけましょう。基本的に支払い一件に対し、10円相当のポイントがつくようです。
まとめ
ファミペイの登録ができない場合、時間をおいて再度登録したり、スマホの設定を変更してみてください。SMS拒否設定、登録外着信拒否、海外からのメールの受信拒否をしている方は解除しましょう。
ファミペイでは税金や公共料金などの支払いをすることができますが、一部支払いできないものもあります。どれが支払いできるかはアプリ内で確認することができます。
また、ポイント還元の対象になるものとならないものがあり、対象になる場合、付与されるポイントは支払い一件あたり10円相当です。
各種料金の支払いについては分かりにくいことが多かったので、アプリ内で確認できるようになって嬉しいです。これからもより使いやすく進化してほしいですね。